リスクのある患者様のBPSは中断するのか?

昨日、兵庫県歯科医師会館でのセミナーに参加してきました。
薬剤関連顎骨壊死のポジションペーパー(治療指針)が4年ぶりに改定され、その解説とパネルディスカッションです。
薬剤関連顎骨壊死は約10年前に報告されBPS製剤を抜歯の際に休薬するかどうかが問題となっていました。
BPSとはビスフォスフォネート製剤のことで骨粗鬆症やガンの治療に使用されている薬です。
今回は歯科の先生だけでなく整形外科の先生にもご講演いただきました。
前回のポジションペーパーとかなり内容は変更されたと感じます。
比較的新しい病態は症例の蓄積により対応方法が少しずつ変わっていくので常にブラッシュアップしておかないと古い考えのまま対応してしまうことになってしまいます。
薬剤関連顎骨壊死は1000人に1人の割合で起こるといわれています。起こったとしても半年から1年かけてほとんどの症例が治るそうですので闇雲に怖がる必要ありません。
抜かなければならない歯はいつまでも置いておいた方がリスクが高まります。
BPS製剤やデノスマブは骨粗鬆症に非常に有効なお薬ですので骨折のリスクの高い方はしっかりと使用していただきたいと思います。
我々はしっかりお薬手帳を確認して主治医の先生と相談させていただきます。

インプラントも歯周病になる!?

「インプラントを入れたら一生もので歯周病にはならない」ということは決してありません。
インプラント周囲の粘膜は防御機構が十分でないため感染に弱いのです。
インプラント周囲の歯茎は普通の歯の周りの歯茎よりも防御機能が劣っている(細胞交代が3倍遅い)と考えられており、より厳密なプラークコントロール(歯磨き)が必要です。
ですから、「歯磨きするのめんどくさいし残ってる歯を全部抜いてインプラントにした方が楽じゃない?」なんて考えている方には決してインプラントはお勧めしません。インプラントはご自分の歯よりも丁寧にしっかり歯磨きし、確実に定期検診を受けていただかなければならないからです。
定期的なメインテナンスを行わなかった場合、インプラント周囲粘膜炎は発症率が増加するといわれています。よってインプラントは手術して歯が入って終わりではなくメインテナンスが極めて重要なのです。
歯周病で歯を失った方はインプラント周囲炎のリスクも高いという報告があります。
インプラントを入れた後のメインテナンスについてしっかりした説明を受けていない方も多くあるようなので注意が必要です。
インプラント周囲炎を予防するためには1にも2にもプラークコントロール(歯磨き)が重要です。
当院でインプラントをお勧めする方は当院でのブラッシング指導、歯周病治療を受けていただいた方で、しっかりしたプラークコントロール(歯磨き)ができることが確認できた方のみです。せっかくいいものを入れていただくのだからできるだけ長く快適に使用していただきたいと思います。
美味しく食べて健康に!
インプラントを入れている人はフッ素入り歯磨き粉を使ったらだめなの?」はこちら

顎関節症ってどんな病気?

顎関節症の主な症状は「あごが痛い」、「口が開かない」、「あごを動かすと音がする」の3つです。
昔は「咬み合わせが悪いと顎関節症になるのでかみ合わせの調整をしないといけない」、と言われていました。
今では研究が進み、2000年頃からかみ合わせが悪いからなる病気ではなく様々な原因が重なり合っておこる症状だということがわかっています。
また、顎関節症は進行する病気ではなく時間の経過とともに症状が軽くなることがわかっています。
ですから、積極的にかみ合わせを調整するようなことはありません。
痛みがあれば痛み止めを飲んでいただき、あごの筋肉を酷使しないように日常生活に気を付けていただくだけで症状は軽減していきます。
具体的には、あごの筋肉のマッサージ、ガムやスルメなどを噛まない、口を大きく開けないなどです。
ただ、他の疾患との鑑別(判別)も必要なので、顎の異常を感じたときはかかりつけの歯科医院で診察してもらってください。
顎関節症についてもっと詳しく知りたい方は日本顎関節学会のページをご覧ください。
http://kokuhoken.net/jstmj/publication/file/guideline/primary_care_guideline.pdf
「スポーツ用マウスガードについて」はこちら

審美治療ってどんな治療?

「審美治療ってどんなことするんですか?」というご質問をよくいただきます。
日本歯科審美学会では、
「歯科審美学とは、顎口腔系における形態美・色彩美・機能美の調和を図り、人々の幸福に貢献する歯科医療のための教育および学習に関する学問体系である(日本歯科審美学会教授要綱)」と定義しています。
ですからわれわれ歯科医師が行っている審美治療とは見た目の美しさを追求しているだけではありません。
見た目が美しいだけで機能しないものは審美的なものではありません。
形が美しい、色が美しい、しっかりと機能する(発音ができる、食事ができるなど)という事を踏まえた治療の事を審美治療と称しています。
ですから歯科医院で日常行っている治療のほとんどが審美治療なのです。
特殊な治療ではありません。
ただし、健康保険では「形態美」「色彩美」「機能美」の調和は求められていない為、どれかが犠牲になる、(主に色彩美ですが)ということが生じてしまいます。
すべての調和をしっかり図り美味しく食べて健康に過ごしていただく為にはある程度自由診療が必要になってしまいます。
審美歯科についてもっと詳しく知りたい方は日本歯科審美学会のホームページをご覧ください。
https://www.jdshinbi.net/
審美歯科というと「美容」と誤解されることがよくあります。
歯科治療において「審美」は日常的に考えられています。
オールセラミックが全ての審美治療ではありません。
保険治療で用いるプラスチックのムシ歯を詰める材料でも10種類以上の色が揃えられています。
自然な美しさを求めていなければ1種類で十分なはずです。
より機能的で、より自然なものを追い求めていくと、自然と「審美治療」にたどり着くものだと考えています。
出来上がりが自然なものを審美治療といい、材料は二の次ではないかと思います。
自然な美しさを求める材料には、プラスチック、ハイブリッド、セラミックと様々な材料があります。
それぞれに特徴があり、ムシ歯の大きさや、患者様のご要望などにより材料は選択されます。
また、矯正治療も選択肢に入るでしょう。
審美を考えなければ、ムシ歯がなくなればOK。かみ合わせさえよければOK。
ということになりかねません。
他人から、見た目に自然でどこを治療したのかわからない、気付かれない、
自分でもどこを治療してもらったのか忘れてしまった、説明してもらったけどどこを治したのか全然わからない、というのが審美治療だと思います。
一昔前は前歯に金の修復物を入れることもあったのです。
現在の感覚では前歯に金属が見えるのは美しいとは考えられません。
ですから審美的なものは自費でしかできないということはありません。
保険でもある程度の審美修復は可能です。
ただ、健康保険は様々な規制があるため、全ての審美治療を保険で行うことは現在のところ不可能です。
詳しくはご相談ください。
写真は横向きになっていて見にくいですが左がbefore右がafterです。同一人物です。

親知らずは抜かないといけないの?


抜かなければいけない場合と抜かなくてもいい場合があります。
写真のように一番奥の親知らずが半分しか生えていない場合や、横を向いていてまっすぐ生える可能性がないのに少しだけ顔を出しているような場合は抜いたほうがいいです。
汚れや歯垢が溜まりやすいことと、たまったものが歯磨きをしても取り除けないことが主な理由です。歯垢が残ったままだと歯周病も虫歯もなりやすいです。
親知らずだけが虫歯や歯周病になるだけならまだマシですが、親知らずが歯磨きできないことにより、手前の歯が虫歯や歯周病になることが多いのです。役に立たないくせに周りの歯を虫歯にするなんて許せませんよね?役に立つ可能性のない親知らずは早めに抜いておいたほうが他の歯に悪影響を与えません。
ではいつ頃抜くのがいいのか?
抜くと決めたら早めがいいです。学生の方であれば学生の間に抜いてしまいましょう。親知らずは一般診療所で抜ける場合もありますが、横になっていたり半分潜っていたりすると口腔外科で抜いてもらう場合が多いです。口腔外科は総合病院にありますので平日の午前中しか初診で見てもらえない場合が多いのです。社会人になってからだと平日午前に休みを取るのはなかなか難しいので学生の間がいいのではないでしょうか?
年齢が上がるほど骨が硬くなり抜きにくくなるので抜くと決めたら早めに抜いたほうがいいでしょう。
抜かなくてもいい親知らずは、まっすぐ生えていて歯磨きがしっかりできるものです。
親知らずの状況は人によって様々です。ネットで不確実な情報を見て不安になるくらいなら歯科医院で診察してもらってご自分の親知らずは抜くべきなのか?抜かなくてもいいのか?判断していただくのが最も良いと思います。
(親知らずと思っていたら実は親知らずではなく7番目の歯だったなんてこともたまにあります。親知らずは8番目です)