フッ素はいつ頃からどれくらいの間隔で塗ってもらったら良いの?

平成29年6月に日本口腔衛生学会フッ化物応用委員会が出した「フッ化物局所応用実施マニュアル」という本があります。
それによると、「虫歯に最もなりやすいのは歯が生えてから2〜3年の間であると言われているため歯が生え始めてからフッ化物歯面塗布を実施すると良い。」と書かれています。
「乳前歯が生えてくる1歳頃から第2大臼歯が生え揃う13歳頃までの間6ヶ月ごとに口の中に生えている全ての歯にフッ化物塗布を行うことが奨められる」となっています。
通常のフッ化物塗布は6ヶ月に1回です。虫歯になりやすい人は3〜4ヶ月に1回が望ましいとされています。
当院では覚えやすいことから、春休み、夏休み、冬休みの年3回のフッ化物塗布をおすすめしています。
13歳までと記載されていますが、大人のフッ化物塗布も勧めるべきです。虫歯予防の進んだ諸外国では大人にも積極的に実施しています。

日本補綴歯科学会に参加してきました

6月の16、17日の二日間、岡山で開催された日本補綴歯科学会に参加してきました。
補綴歯科とは、見た目や噛み合わせをクラウンや入れ歯など人工の歯で補う治療法のことです。
日本補綴歯科学会のホームページはこちら
年に1回の全国大会は日本中から会員が集まり最新の知見や実験データなどを持ち寄り発表します。
新しい治療方法の手順の若干の修正があったり、適応症の解釈、入れ歯の治療の指針が提案されたりと、興味深い内容で盛り沢山です。
今回はファイバーポストを利用した歯台築造のハンズオンセミナーも受講してきました。ファイバーポストの有効な除去方法もバッチリです。
また、口腔乾燥症の方にオススメの義歯安定剤が来週から新たに販売されるという情報もありました。
義歯安定剤は唾液が出ていることを前提に開発されているため、口腔乾燥症の方には使用が困難です。また、ベッタリついたら剥がれにくいので菌の温床になってしまうこともあります。そこがクリアされた新しい義歯安定剤の販売は楽しみです。
情報も技術も日進月歩で歯科の世界では、今や10年一昔ではなく5年一昔と言われています。
しっかり知識のアップデートと整理をしておかないと「まだそんなことやってるの?」という状態になってしまいます。
毎年参加していますが学会に参加すると全国の頑張っている歯科医師に囲まれ気分新たに明日も頑張ろう!と元気になれます。

どんな情報を信用すればいいのか?


マスコミやネットなどで様々な情報が氾濫しています。
歯科医院のホームページを見てもいろいろなことが書いてあってどれを信用したらいいのかわからなくなることがあると思います。
私のブログの情報源は何か??
マスコミは情報に偏りがある可能性が高いのでブログの参考資料にはしません。
一般に販売されている雑誌や本も同様に参考資料にはしません。
他院のホームページも独自の考え方が混ざっていたりすることがあるため見ません。
私が参考資料にするのは学会の論文や学会のホームページに掲載されているQ&A、ガイドラインです。
一般の方も閲覧できるものがたくさんあります。
ブログでもリンクを貼っています。
情報として最も信頼できるのは学会が発表しているものだと思います。
(ドラマを見ていると忖度がありそうですがマスコミよりは偏りが少ないですし一般的に信用できる情報として取り扱われるのは学会のガイドライン、Q&Aなどです)
多くの真偽不明の情報が氾濫している中、専門家があらゆる論文を検討しまとめ上げたものが学会のホームページには掲載されています。
わからないことを調べるときは学会のホームページを探してみてください。(協会は学会とは別物ですのでご注意ください)

「酒は百薬の長」には続きがある

*写真と本文は関係ありません。たまたまお酒の写真がこれしかなかっただけです。
「「酒は百薬の長」やから適度に飲んだら体にええねん!」と言いながら足元がふらつき、ろれつが回っていない人を見かけませんか?
適量に抑えることができれば体に良いのかもしれませんが酒好きの人が適量のお酒を飲むなんてことはおそらく不可能です。
缶ビール1本で十分なんていう酒好きはいないのではないでしょうか?
「酒は百薬の長、されど万病の元」
適量であれば体に良いなんて言われていますが、飲み過ぎれば万病の元になる危うい飲み物です。しかも依存性が高いのです。(ニコチンの10倍と言われています)
タバコの吸い過ぎで人生狂った方はあまりいないかもしれませんがアルコールで人生狂った方はたくさんいます。
タバコを吸い過ぎて気分が悪くなることはあっても記憶がなくなることはありません。
アルコールを飲みすぎると記憶がなくなります。(タバコを肯定しているわけではありません。アルコールもタバコも薬物依存症です)
暑くなりビールが美味しい季節がやってきます。酒は万病の元、くれぐれも飲みすぎにはお気をつけください。
さて、どれくらいが飲みすぎなのでしょうか?
日本アルコール・薬物医学会では「飲酒家」と「非飲酒家」を区別しています。
「酒飲み」である飲酒家は男性では1日のアルコール摂取量が20g以上、女性では10g以上を毎日飲む人となっています。
いったいどれくらいの量かというと350mlの缶ビール1本でアルコール摂取量は13〜14gです。
男性なら毎日缶ビールを2本飲む人は、「酒飲み」です。
女性なら毎日缶ビール1本飲む人は「酒飲み」です。
いかがですか?ご自分の基準と比べてみて・・・
ちなみに私はこの基準から考えると「超酒飲み」です。

歯磨き粉の新処方〜正しい歯磨き粉の使い方〜

これまでフッ素入り歯磨き粉に入っているフッ化物は歯磨きの補助剤としての位置付けが強かったのですが積極的な予防剤として認識されつつあります。
フッ化物配合歯磨剤のフッ化物濃度が1000ppm未満と規制されていましたが2017年3月から1500ppm(0.15%)にまで引き上げられました。これでようやくグローバルスタンダードの歯磨き粉の販売が日本でも認められた事になります。
永久歯が生え揃ったらフッ化物は必要ない、と思われがちですが生涯にわたって虫歯予防の効果がありますので使い続けることをオススメします。
この1000〜1500ppmのフッ化物濃度歯磨き粉は6歳未満の子どもには使用を控えることとされています。1000ppmを超える歯磨剤の使用は15歳未満には適さないと考えられていますので中学生以下の方には従来の歯磨き粉の使用を、高校生以上の方には高濃度フッ素配合の歯磨き粉の使用が現実的です。
歯磨き粉は朝、昼、晩の毎食後の使用が基本で少なくとも1日2回は使用してください。これは日本だけでなくアメリカでもそのように勧められています。
それではフッ素入り歯磨き粉の効果的な使い方です
1 歯ブラシに年齢に応じた量の歯磨き粉をつける
2 磨く前に歯磨き粉を歯面全体に広げる
3 2〜3分歯磨き粉の泡立ちを保つような歯磨きをする(特に歯磨き方法にはこだわらない)
4 歯磨き粉を吐き出す
5 10〜15miの水を口に含む
6 5秒間程度ぶくぶくうがいをする(洗口は1回のみ)
7 洗口は1回のみとし吐き出した後はうがいをしない
8 その後1〜2時間程度は飲食をしないことが望ましい
さらにフッ化物配合歯磨剤を用いたブラッシングは1日2〜3回と頻度が高いことが望ましい
とされています。
今までとかなり概念が変わっています。
これはプラーク(歯垢)を取り除くブラッシングというよりフッ化物をしっかり応用するというブラッシングになっています。
虫歯、歯周病の原因はプラーク(歯垢)なのでそれをしっかり落とすためにはこれまで通りのデンタルフロス、歯間ブラシ、歯ブラシによるプラークコントロールが重要です。しっかりブラッシングした後上記方法でフッ素を応用し虫歯予防してください。
もっと詳しく知りたい方は2018年3月に日本口腔衛生学会より提言書が出ています。
フッ化物配合歯磨剤に関する日本口腔衛生学会の考え方